宣誓ー!!今年学びたいこと!を発表します!
おそらく、このキャンペーンの記事の中で一番具体的でかつ計画的ではないかと
自負します!(笑)(笑)
今年学びたいこと!それは
その1、常用漢字全部!!
私、実は漢字が不得意で、数字や横文字にたよって生きてきたところがありまして…
漢字が読めなくてもなんとか生きてこられましたが、
やっぱり、漢字が書けない、読めない、意味が分からない!
というのは恥ずかしいなと、年々思うようになりまして、今年こそ漢字検定を受けようと思います!!
まずは高校在学程度の準2級!
こちら絶賛勉強中ですが、四字熟語や部首など結構難しい…
しかし、好きな四字熟語を見つけられたり、意外な部首があったりと楽しい!
(例えば、六の部首は八。なんじゃそりゃ!笑)
こちらは6月または10月の試験で受けようと考えています。
そして年度内に2級にもチャレンジしたい!
この2級は、常用漢字すべてが範囲となります。
こちらは2月の試験で合格を目指します!!!
日本人たるもの、正しい日本語の使い方を習得して、就活に臨みたいです(^^♪
その2、TOEIC800点への道!!
私が中学生くらいのころまでは(10年位前)、英検が主流だったような気がしますが、
いまでは英語能力を示すのにはTOEICのスコアを用いることがほとんどですよね。
昨年はコロナ禍で、中止になってしまった日程もあり、受験できなかったTOEICで、今年こそ自慢できるスコアを取りたいのです!
高校時代は英語は得意なほうで、センター試験も200点中191点だったのですが、
大学生になり、英語をほとんど使わなくなってしまい、英語力急低下
(英語の論文はなぜか読める笑)
おととし、ほとんどノー勉でTOEICを受けたところ、540点くらいでしたトホホ…
水産科学院の入試に使う分には、間に合うスコアですが、
就活でアピールするには600点以上は必要と言われています。
なので、英語を活かして仕事ができる程度とされる800点を目指したいと思います!
(↑ちょっと無謀?まぁいいか!)
そんなわけで、失われた高校時代の知識を取り戻すべく、まず高校の英文法の復習から始めました!
高校時代は一緒に寝ていた、スクランブル!(隠れキティちゃんを探せ!)
(小テストの問題がでる参考書や問題集は一緒に寝ると、テストがうまくいくおまじない。わかる人はいいねボタンお願いします笑)
あと2~3周しないと身につかなさそうです(;´д`)トホホ
こちらのTOEIC、たくさん試験日程がありますが、コロナ対策のため人数制限があるので、片っ端から申し込んでいこうと思います!
まずは5月23日の午前の部に応募しました!
6月は漢検と被っているので、5月の試験が当選したら漢検のほうを受けようと思います。
しかし、函館で開催されるのは年に3回(5,9,1月)しかないのです😢
札幌開催の試験も含め、たくさん受けると散財してしまいますね…。
間隔を微調整して、受験することとします。
その3、エコ検定の勉強!
まだあります(笑)
昨年からずっと興味のあったエコ検定です!
私自身、「Ecology is my point of view. We need to always save the energy.」
(地球にやさしく!が私の観点、私たちは常日頃、エネルギーを節約しなければならない);オリジナル曲「ぼくはシロクマ!」より
と歌っているからには、地球環境への正しい知識を身に着けたいと思っています。
こちらは、おそらく12月に試験があると思いますので、そのときに受けようと思います!
その4、気象予報士試験、実技
いろいろと学びたいことを紹介しましたが、これが大本命!
8月と1月に試験があると思いますので、できれば、8月で合格したい…!
(学科試験合格の効果は1年間のみ)
抜かりなく!どんな細かな点にも気を付けて!
(↑これがテスト対策のすべて、だと思っている…)
この精神で頑張ろうと思います。
この4つが、今年新たに学びたいことです!
まだまだ、MIDI検定の勉強など学びたいことたくさんあるのですが、さすがにパンクしそうですね
また来年度の目標にしたいと思います
もちろん、大学院の授業と、研究も抜かりなく!やっていこうと思います。
そして、余裕があれば、防災士の資格も取りたいですね…
なんて貪欲!
でもそれでいいんです!
知識や技術に貪欲に!努力を惜しまない!
これが座右の銘にできますようにっ!!
試験結果など、追々報告します~
では、ばいにゃら!
越後ゆり
by Udemy